| デモムービー名 | 説明 |
| 計算してみよう | デモムービーを見る上での一般的説明 |
| カルキングの入門的説明 | |
| フォントを変更 | フォント使用上の一般的説明 |
| フォントスタイルメニューの説明 | |
| 文字の入力と削除 | 基本的な文字入力方法 |
| 文字列の一般的削除方法 | |
| 数値計算と数式計算 | カルキングを全くご存知でない方は必ずご覧ください。 |
| 数学ソフトの特徴を説明しています。 | |
| 改行接続 | 複数行にまたがる一つの式の作り方。 |
| 数式に限らず一つの文章でも同様になります。 | |
| 必ずご覧ください。 | |
| 選択と部分選択 | ここも必ずご覧いただきたい項目です。 |
| 計算実行と密接な関係があります。 | |
| 移動とコピー | 数式、文章、表等の移動、コピーの操作方法 |
| 部分計算 | 数式の一部分だけを計算できる、カルキング独特の便利な機能 |
| 分数の入力 | キーボード、ショートカット、ツールバーを使った方法。 |
| 指数の入力 | キーボード、ショートカット、ツールバーを使った方法。 |
| 添字の入力 | 数式にあるいろいろな種類の添字の作り方 |
| 括弧の入力 | 固定サイズの括弧ではなく、式に応じて変化する括弧 |
| ルート記号の入力 | 平方根、累乗根の作り方。 |
| 単位の入力 | 3種類の単位の表現形式の作り方と計算方法。 |
| 計算結果の表示方法を変更する | カルキング独自の強力なユーザーインターフェース。 |
| 変数を使って計算する | 単純変数名の作り方と計算方法。 |
| システム関数を使う | sin,cos,等のシステム関数の入力方法と円周率等のシステム定数の入力の仕方、およびこれらの計算方法。 |
| 関数を定義して計算する | ユーザが作成できる関数の作り方と使い方。 |
| 関数グラフを書く | カルキング独自の使いやすい関数グラフの作り方と使い方。 |
| 方程式を解く | カルキング独自の方程式の使いやすいユーザーインタフェース。 |
| 微調整機能 | カルキングの独自機能で、式の一部分の位置をドット単位で移動する方法。 |
| 作図基本機能 | 作図基本機能概要 |
| 作図モード、作図部品、作図オプションメニュー | |
| 作図応用1 | 図形の寸法線の書き方 |
| 直角三角形で例示 | |
| 作図応用2 | 関数グラフの閉領域域に斜線を描く |
| 3字曲線と直線で囲まれた領域 | |
| 表機能 | 表作成、データ入力、計算方法 |
| 計算式の作成例 | 紙や黒板上で数式を作成して変形していく過程をカルキ ング模擬する例、他に定積分入力例 |